top of page

ブログ
BLOG


脳卒中後の「味覚障害」と向き合う~食べる楽しみを、もう一度取り戻すために~
脳卒中を経験された方のなかには、「最近、味がよくわからない」「何を食べても美味しく感じない」といった「味覚の変化」を訴える方がいらっしゃいます。 味覚障害はあまり注目されにくい症状ですが、実は生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。...
5 日前


リハビリの“やめどき”とは?──制度の限界と、これからの選択
リハビリって、いつまで続ければいいの? 「リハビリって、いつまでやればいいんでしょうか?」 これは、多くの方からよく聞かれるご相談です。 病院を退院してからも、通所リハや訪問リハを続けてきたけれど 「このまま続けていて、意味があるのだろうか?」...
5 日前


脳卒中と嚥下障害 ~安全に食べる力を支えるリハビリ~
脳卒中になると、手足のまひや言葉の障害のほかに、「うまくのみ込めない」という嚥下(えんげ)障害が出ることがあります。食事のときにむせてしまったり、水分が気管に入って肺炎になるリスクもあるため、食べることのサポートはとても大切です。...
6月12日


脳卒中とせん妄〜「家では無理かも…」と悩んだときに読んでほしい話〜
脳卒中とは? 脳卒中とは、脳の血管に異常が起きて、脳細胞がダメージを受ける病気の総称です。 大きく分けて以下の3つのタイプがあります。 脳梗塞(のうこうそく):血管が詰まって脳に血液が届かなくなるタイプ。高齢者に多く、比較的ゆっくり発症します。...
5月26日


脳卒中リハビリとTMS治療の可能性〜 新しい選択肢を正しく理解するために 〜
最近、「TMS(経頭蓋磁気刺激)」という治療法を耳にする機会が増えています。特に、脳卒中の後遺症に悩む方やそのご家族にとって、新しい治療法は希望の光とも言えるかもしれません。ただし、どんな治療にも「効果が出やすい人」と「そうでない人」がいるのが現実です。...
5月26日


脳卒中は若い人にも起こる 〜社会復帰を支えるリハビリとその選択肢〜
「脳卒中は高齢者の病気」――そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 実は、働き盛りの30代〜40代でも脳卒中を発症することがあります。中には10代、20代という若さで発症するケースも報告されており、決して他人事ではない時代になってきました。...
5月8日


脳卒中と動脈硬化の関係とは? メカニズムと予防策、リハビリを解説
脳卒中を経験した方やご家族の中には、「動脈硬化」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 動脈硬化は脳卒中の大きな原因の一つですが、言葉だけ聞くと難しく感じますよね。 この記事では、動脈硬化のメカニズム(しくみ)と、なぜ脳卒中と深く関係しているのかを解説します。...
5月7日


脳卒中と運動障害 〜生活期こそ、伸びしろの時間〜
今回は、脳卒中と運動障害についてお話ししていきます。 脳卒中を発症すると、急性期・回復期・生活期と、リハビリのステージが移っていきます。 そのなかで「運動障害」は、回復期が終わってからが本当のスタートとも言えます。 今日は、その運動障害の正体と、どうやって改善に向かえるのか...
5月7日


脳卒中の再発と向き合う〜これからの暮らしに、安心と笑顔を〜「脳卒中は一度きり」じゃないって知っていますか?
脳卒中を経験した方にとって、退院して普段の生活に戻れたことは本当に大きな一歩だと思います。でもその後、ふとした瞬間に頭をよぎるのが—— 「また起こるのではないか…」 「再発したら、今度はもっと大変かも…」 という不安ではないでしょうか。 実は、 脳卒中は再発しやすい病気...
4月30日


脳卒中と動脈硬化の関係とは? メカニズムと予防策、リハビリを解説
脳卒中を経験した方やご家族の中には、「動脈硬化」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 動脈硬化は脳卒中の大きな原因の一つですが、言葉だけ聞くと難しく感じますよね。 この記事では、動脈硬化のメカニズム(しくみ)と、なぜ脳卒中と深く関係しているのかを解説します。...
4月18日


脳卒中リハビリとその費用について ~ご家族やご本人が知っておきたい大切なお話~
今回は「脳卒中のリハビリにかかる費用」について、少し詳しくお話ししていきます。 費用のことは不安に思われる方が多いですが、全体の流れを知っておくと安心できると思います。 【最初の流れ】脳卒中を発症するとまずは「急性期病院」へ...
4月9日


脳卒中の予後と予測
脳卒中は、日本国内で毎年約30万人が発症するとされており、高齢化が進む中でその影響はますます大きくなっています。 一度発症すると、運動麻痺や感覚障害、高次脳機能障害などの後遺症が残ることが多く、「その後どの程度改善できるのか?」ということが患者や家族にとって最大の関心事にな...
3月25日


隠れ脳卒中とは?症状やリスク、予防策について徹底解説!
脳卒中というと、多くの方が突然倒れて意識を失う、半身麻痺が残るといった劇的な症状を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は脳卒中の中には自覚症状がほとんどなく、「隠れ脳卒中」として進行するケースがあります。 この「隠れ脳卒中」は発見が遅れることで、将来的に大きな障害を引き...
3月25日


脳卒中の運動療法とは?回復のカギを握るリハビリを詳しく解説!
脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)を経験すると、手足がうまく動かなくなったり、歩くのが難しくなったりすることがあります。 「もう動かせないのかな…」 「リハビリって意味あるの?」 そんな不安を感じる方も多いかもしれません。...
3月25日


脳卒中と後遺症~脳の部位ごとの影響とリハビリの可能性~
脳卒中とは? 脳卒中とは、脳の血管が破れる(脳出血)、または詰まる(脳梗塞)ことで、脳にダメージを与え、様々な後遺症を引き起こす病気です。さらに、脳を包む膜の間で出血が起こるくも膜下出血も含め、これら3つを総称して脳卒中と呼びます。...
2月28日


脳卒中と認知症:予防と対策について
はじめに:認知症とは? 認知症とは、脳の働きが低下し、記憶や判断力に障害が出る病気のことをいいます。加齢に伴い誰でも物忘れをすることはありますが、認知症は単なる物忘れとは異なり、日常生活に大きな影響を及ぼします。 認知症にはいくつかの種類がありますが、主に4つの代表的なタイ...
2月15日


脳卒中と痙縮:日常生活への影響とリハビリの重要性
はじめに:脳卒中とは? 脳卒中とは、脳の血管が破れたり(脳出血)、詰まったり(脳梗塞)、または脳を包む膜の間で出血が起こる(くも膜下出血)ことで発生する疾患の総称です。 脳は人間の司令塔として働いており、ダメージを受けると、手足の運動障害、言語障害、認知機能の低下、食事の困...
2月15日


脳卒中とリハビリの種類:回復への道のり
はじめに:脳卒中とは? 脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで血流が途絶え、脳に障害が生じる病気の総称です。日本では毎年多くの人が脳卒中を発症しており、その後の生活に大きな影響を与えています。 脳卒中にはいくつかの種類があり、主に以下の3つに分類されます。脳出血...
2月15日


脳卒中リハビリとボバース法:リハビリ手法の選択肢
脳卒中を発症すると、多くの方が麻痺や高次脳機能障害などの後遺症を抱えます。そのため、リハビリテーションを通じて運動機能を回復し、生活の質(QOL)を向上させることが重要になります。 リハビリにはさまざまな技術や方法がありますが、今回はその中でも特に**ボバース法(Bobat...
2月14日


脳卒中と2回目の再発予防:未来を守るために
脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで発生する疾患であり、その種類には脳出血、脳梗塞、くも膜下出血があります。 一度脳卒中を経験された方は、その後も再発のリスクが高く、再発することで身体的・社会的な障害が重なり、生活の質(QOL)が大きく損なわれる可能性があります...
2月6日
bottom of page