top of page

脳卒中専門リハビリサービス

受付時間 / 9:00 - 19:30(不定休・完全予約制)

産後脳卒中リハビリと育児の両立

  • 執筆者の写真: 株式会社 MARUHA  MEDICAL
    株式会社 MARUHA MEDICAL
  • 7月4日
  • 読了時間: 4分

産後まもない時期に脳卒中を発症する――これは誰にでも起こり得る深刻な事態です。


妊娠・出産に伴う体の変化やホルモンバランスの乱れ、さらには妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)や脳動静脈奇形など、産後の女性が脳卒中を発症するリスクは決して低くありません。


しかし、産後脳卒中に関する正確なデータや認知はまだ十分に広まっておらず、育児との両立に苦しむ方が多いのが現状です。


若年発症のため保険制度から漏れやすい

産後脳卒中を経験される方の多くは40歳未満であるため、介護保険の対象外となるケースも多く、保険制度上十分なリハビリを受けることが難しい現実があります。


退院後のリハビリも日常生活に即したリハビリに内容が限られてしまうのです。


特に「育児」に関しては、リハビリの対象として見られにくく、授乳や抱っこ、オムツ交換、子どもとの交流、家事との両立など、日々の生活の中で必要とされる多くの動作に対して適切な支援が届いていないのが現状です。


経験に基づいたリハビリの価値

経験に基づいたリハビリの価値

こうした中で注目されているのが、自費リハビリという選択肢です。


特に産後脳卒中のように、保険制度ではカバーしきれない育児動作に対するアプローチや、きめ細かな生活支援を提供する場として、自費リハビリの可能性は広がっています。


私自身や家族(理学療法士)が関わってきた事例の中でも、抱っこの方法や授乳姿勢の工夫、片麻痺があってもできる育児の方法など、教科書に載らない「実践的な知恵と経験」をもとにした支援が、多くの方の自信と安心につながってきました。


たとえば、麻痺側のい腕のみで赤ちゃんを支えるのではなく、体の使い方、姿勢、道具を活用し負担を減らしたり、授乳時の姿勢テーブルやソファをうまく活用しスムーズになるような工夫を行うこともあります。


これらは、現場での試行錯誤と専門的な視点から生まれたサポートであり、まさに「実践」と「経験」が生きる分野といえるでしょう。


エビデンスが少ない分野だからこそ

産後脳卒中に関しては、国内外の文献も少なく、科学的エビデンスもまだ確立されていない部分が多くあります。


研究の蓄積が進んでいないからこそ、実際の支援者や当事者の声を大切にし、経験的なアプローチを柔軟に取り入れていくことが重要です。


「医学的に正しいこと」に加え、多くの経験を強みとし「その人らしい生活に合った支援」を提供できることが、自費リハビリの特徴です。


自由度の高い自費リハビリの強み

自由度の高い自費リハビリの強み

保険制度では、利用可能な時間帯や曜日が限られており、土日祝の対応や時間帯の柔軟性には制限があります(例:8:30〜17:30など)。


一方、自費リハビリでは時間や曜日に縛られず、必要な時に必要な支援が受けられることが大きな強みです。


また、経験豊富な専門職が継続的に関わることで、担当者が頻繁に変わる心配もなく、家族にとっても安心感が得られやすい環境が整います。


産後脳卒中はこれから注目される分野

産後脳卒中はまだまだ認知の低い分野です。


しかし、実際に困っている方は多く存在し、適切な支援を必要としています。


特に、子育てという大きな責任と向き合いながら回復を目指す女性たちにとって、自費リハビリは新たな選択肢として、大きな意味を持つはずです。


まだ確立された「正解」がないからこそ、ひとりひとりの生活に合わせた、きめ細かなリハビリ支援が今、求められています。


<最後にお知らせ>

⭐️LINEアカウント「脳卒中リハビリナビ」始めました。

LINEアカウント「脳卒中リハビリナビ」

LINEでいつでも、どこでも貴方の「歩きたい」にコミット!

「リハビリ」から「介護」までどんなお悩みもLINEで相談できます。


🎯 今ならお友達登録で特典2つプレゼント!

⭐️初回限定「無料相談お試しサービス」1回プレゼント🎁

なんでもご相談くださいませ♪

⭐️「貴方の麻痺を知るリハビリ22の方法」動画プレゼント🎁

状態を知って効率の良いリハビリを♪


✅ こんな方におすすめ!

・ 退院後のリハビリで悩んでいる方

・ 自宅でのリハビリ方法を知りたい方

・ ご家族のサポート方法に不安がある方

・ 病院のリハビリだけでなく、自分でできることを増やしたい方


📌 「LINEで理学療法士の二出川龍さんに直接相談できます!」

💬 リハビリの方法がわからない

💬 病院のリハビリ以外で何をすればいい?

💬 自宅でのリハビリの工夫を知りたい


🔹 月額3,300円(税込)〜


📌「リハビリナビラジオ」


📌「脳卒中の歩き方」


📌「脳卒中リハビリブログ」


📌「自費リハビリのご紹介」


 
 
 

留言


bottom of page