「装具」は「薬」? 歩行を処方するという考え方
- 株式会社 MARUHA MEDICAL
- 7月22日
- 読了時間: 6分

装具って「かっこ悪い」もの?
「目立つのがイヤで外に出たくない」「装具っていかにも障害者みたいにだから」
これは、私がリハビリの現場で実際に聞いたことのある言葉です。
リハビリ用の装具というと、多くの方がまず見た目に抵抗を感じます。
機能的な理由で装着しているのに、周囲からの視線や、いわゆる障害者らしさを背負わされるような印象。
これが心理的なハードルになっている方がとても多いのです。
しかし、私は装具をかっこ悪いものだとは思いません。
むしろ、装具は「歩行を処方する薬」のような存在です。その人の歩きたい気持ちに応える、前向きな支え。
今日は、そんな装具の見方を一緒に変えていけたらと思っています。
装具は「薬」と同じ。医師から処方されています。
装具は単なる道具ではありません。
じつは、医師が診察と検査の結果をもとに装具を「処方箋」という形で正式に指示を出し、国家資格を持った義肢装具士がそれを製作します。
たとえば、足がつまずきやすくなったり、足首がしっかり固定できなかったりする場合、
そのままでは転倒のリスクが高まってしまいます。
そこで、その方の動作特性や関節の状態に合わせて「あなた専用の装具」をつくり、正しく使っていただくことで、歩行の安定性や安全性を確保する——これは薬の処方と全く同じ構造です。
つまり装具は、ただの補助道具ではなく、医学的に見て「治療として必要」と判断された、立派な処方された支援です。
理学療法士が装具を使う理由 ― 常に足元に寄り添う存在として

リハビリの初期、私たち理学療法士は常に患者さんのそばで動きを見守り、必要に応じて支えています。
特に歩行練習では、ふらつきや転倒のリスクがあるため、一歩一歩、声をかけながら、安全な範囲で身体の一部を支えています。
でも、それをずっと続けるわけにはいきません。私たちはずっとついて歩いてあげられないのです。
その代わりとなるのが装具です。
装具はまるで、私たち理学療法士が足元に常に付き添ってくれているような存在。
正しくフィットした装具は、その人の足にぴったり寄り添い、歩行時のふらつきや足の引っかかりを防いでくれます。
つまり装具は、理学療法士の代わりとして、生活の中でずっと支え続けてくれる心強いパートナーなのです。
麻痺のステージによって体の「支え方」は違う
脳卒中のリハビリでは、ブルンストロームステージという回復の指標があります。
このステージが低いほど、手足の筋肉が思うように動かせないため、歩くときの不安定さも大きくなります。
たとえばステージⅠ〜Ⅲの方では、足首が下に垂れた状態で地面に引っかかりやすくなったり、膝が折れるように崩れたりします。
このようなとき、足を持ち上げてくれたり、必要な角度で支えてくれたりする装具は、今のあなたに最適な歩行スタイルを引き出す道具になります。
ステージが上がってくると装具を卒業できる方もいますが、それもまた段階に応じた使い方の工夫なのです。
ステージが高くても、装具を使うことはアリです
「もうステージⅤだから、装具は必要ないですよね?」
そんなふうに思われる方も少なくありません。
たしかに、日常生活で歩く分には、ステージⅤであれば装具なしでも大丈夫なことが多いです。
ただし——それは「ゆっくり歩く」という整えられた条件のもとでのお話。
実生活では、たとえば
少し早歩きになりたい
小走りで子どもに駆け寄りたい
歩きながらスッと方向転換したい
など「動きの質」を高めたい場面があります。
その際、装具があることで反応できるようになります。
特に、足裏の向きや蹴り出しの軸が不安定な方では、そのわずかなズレが動きのぎこちなさとして現れます。
そうしたとき、装具は動きを制限するものではなく、あなたの動きをもっと自然に、もっとなめらかにしてくれる「装い」なんです。
外すことがゴールとは限らない

「そろそろ装具を外したい」——そう思う方も多いと思います。
でも、装具の使用は「いつ外すか」ではなく、「どのタイミングでどう使うか」が大切なのです。
外したことで転びやすくなった、屋外に出るのが怖くなった。そんな声も少なくありません。
無理に卒業するのではなく、必要なときに安全のために使うことは、むしろ前向きな選択なのです。
装具は、あなたが安全に・自信を持って歩くためのもの。
その使い方を誰かに指示されることなく、自分で選べるという状態こそ、「自律」であり「自立」です。
装具の調整は一度きりではありません
装具は一度作製したら終わりではありません。
入れ歯やメガネと同じで、足の太さが変わったり、筋力が向上したり、歩き方が変わったり、使っているうちに微調整や作り直しが必要になります。
ところが実際には、退院後に装具の再評価を受ける機会がなく、何年も同じものを使い続けるケースが少なくありません。
「なんだか最近合ってない気がする」「歩きづらくなってきた」そんなときは、装具の見直しのサインです。
まとめ:より良い歩きのために、装具を見直してみませんか?
装具は、ただの支えではありません。
歩き方・装い・自信・そして生活そのものを変える力があります。
あなたの今の歩きに、今の装具は本当に合っていますか?
私たちは、装具をよく知る理学療法士と、信頼できる装具業者とチームで、あなたの歩きを全力でサポートします。
気になる方は、LINEからお気軽にご相談ください。概要欄のリンクからご登録いただけます。
「これ、装具のせいかも…?」と思ったときが、見直しのチャンスです。
<最後にお知らせ>
⭐️LINEアカウント「脳卒中リハビリナビ」始めました。

LINEでいつでも、どこでも貴方の「歩きたい」にコミット!「リハビリ」から「介護」までどんなお悩みもLINEで相談できます。
🎯 今ならお友達登録で特典2つプレゼント!
⭐️初回限定「無料相談お試しサービス」1回プレゼント🎁
なんでもご相談くださいませ♪
⭐️「貴方の麻痺を知るリハビリ22の方法」動画プレゼント🎁
状態を知って効率の良いリハビリを♪
✅ こんな方におすすめ!
・ 退院後のリハビリで悩んでいる方
・ 自宅でのリハビリ方法を知りたい方
・ ご家族のサポート方法に不安がある方
・ 病院のリハビリだけでなく、自分でできることを増やしたい方
📌 「LINEで理学療法士の二出川龍さんに直接相談できます!」
💬 リハビリの方法がわからない
💬 病院のリハビリ以外で何をすればいい?
💬 自宅でのリハビリの工夫を知りたい
🔹 月額3,300円(税込)〜
📌「リハビリナビラジオ」
📌「脳卒中の歩き方」
📌「脳卒中リハビリブログ」
📌「自費リハビリのご紹介」




コメント