top of page

脳卒中専門リハビリサービス

受付時間 / 9:00 - 19:30(不定休・完全予約制)

脳卒中後の「味覚障害」と向き合う~食べる楽しみを、もう一度取り戻すために~

  • 執筆者の写真: 株式会社 MARUHA  MEDICAL
    株式会社 MARUHA MEDICAL
  • 7月4日
  • 読了時間: 5分
脳卒中と嚥下障害 ~安全に食べる力を支えるリハビリ~

脳卒中を経験された方のなかには、「最近、味がよくわからない」「何を食べても美味しく感じない」といった「味覚の変化」を訴える方がいらっしゃいます。


味覚障害はあまり注目されにくい症状ですが、実は生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。


食事が楽しめないと、栄養状態の低下・体力の減退・気分の落ち込みなどにもつながりかねません。


今回は、脳卒中後の味覚障害とは何か?


その原因や特徴、そして自費リハビリがどのように支援できるかについて、できる限りわかりやすく解説していきます。


味覚障害とは?

味覚障害とは、「味を感じにくくなる」「感じ方が変わる」といった状態を指します。


脳卒中によって脳の一部にダメージが加わることで、味を感じる経路や感覚の処理機能がうまく働かなくなることが原因です。


味が全くしなくなる「味覚消失」、何を食べても変な味がする「異味症」、本来の味と異なるように感じる「味覚錯誤」など、症状には個人差があります。


なぜ脳卒中で味覚が変わるの?

なぜ脳卒中で味覚が変わるの?

味覚に関わる神経や脳の部位は、実はとても複雑に連携しています。


そのため、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの影響で、感覚の処理や伝達がスムーズに行えなくなると、味の感じ方が変わってしまうことがあります。


また、飲み込みにくさ(嚥下障害)や食事中の姿勢不良も、間接的に味覚の低下に影響している可能性があります。


医療機関での対応と限界


一般的に、味覚障害がある場合に耳鼻科や神経内科、脳神経内科、リハビリテーション科等での診察が推奨されます。


必要に応じて、言語聴覚士(ST)や看護師が食事場面のサポートを行います。


ただし、脳卒中の味覚障害においては、薬や特別な治療で完全に元の状態に戻すことが難しいケースも多く、「できる範囲で工夫していく」という支援が中心となります。


理学療法士として関われること


味覚障害そのものに直接的に介入するのは医師やST、看護師の領域ですが、理学療法士にも大切な役割があります。


たとえば…

・食事中の姿勢調整(背中が丸まらないように、首が前に出すぎないように)

・頭部や体幹の角度の調整(嚥下のしやすい位置へ誘導)

・座面や足の位置の調整(安定した姿勢で食べられるように)


など、食べるときの「体の整え方」によって、味の感じ方や飲み込みやすさが改善されるケースがあります。


また、呼吸・酸素の出入り・血流などの全身状態が整うことも、味覚改善の一因になるといわれています。


自費リハビリだからできること

自費リハビリでできること

保険内の訪問リハビリでは、時間が限られ、生活の場面(例:朝昼夕食時)に直接立ち会うのが難しい場合もあります。


その点、自費リハビリでは自由な時間設定や、生活の場に即した関わりが可能になります。


具体的にできること

・朝食、昼食、夕食の時間に合わせて介入

・実際の食事場面で姿勢調整や声掛けの支援

・スプーンや食器の配置、テーブルの高さなどの環境調整

・生活リズム・運動・体力維持も含めた総合的なサポート


これらのサポートは「味を感じやすくなる身体づくり」にもつながります。


家族の不安に寄り添うサポート


味覚障害があると、家族も「ちゃんと食べられてるのか心配…」「好きだった食事を残されて辛い」と感じることがあります。


こうした不安に対しても、理学療法士が一緒に日常を見直し、安心できる環境づくりを提案していきます。

自費リハビリであれば、同じ担当者が継続して支援することが多く、信頼関係も築きやすいのが強みです。


まとめ

味覚障害は、見た目ではわかりにくい分、見逃されやすく、周囲の理解も得にくいことがあります。


しかし、「食べる楽しみ」は、人生の豊かさを支えるとても大切な要素です。


味の感じ方が変わったからといって、すべてを諦める必要はありません。


姿勢や呼吸、日々の暮らしを整えることで、味覚が少しずつ回復していく可能性もあります。


保険制度の中だけでは支えきれない部分を、自費リハビリという形で補っていくことが、あなたやご家族の生活に新たな光を与えるかもしれません。


まずは小さな一歩から、私たちと一緒に始めてみませんか?


<最後にお知らせ>

⭐️LINEアカウント「脳卒中リハビリナビ」始めました。

LINEアカウント「脳卒中リハビリナビ」

LINEでいつでも、どこでも貴方の「歩きたい」にコミット!

「リハビリ」から「介護」までどんなお悩みもLINEで相談できます。


🎯 今ならお友達登録で特典2つプレゼント!

⭐️初回限定「無料相談お試しサービス」1回プレゼント🎁

なんでもご相談くださいませ♪

⭐️「貴方の麻痺を知るリハビリ22の方法」動画プレゼント🎁

状態を知って効率の良いリハビリを♪


✅ こんな方におすすめ!

・ 退院後のリハビリで悩んでいる方

・ 自宅でのリハビリ方法を知りたい方

・ ご家族のサポート方法に不安がある方

・ 病院のリハビリだけでなく、自分でできることを増やしたい方


📌 「LINEで理学療法士の二出川龍さんに直接相談できます!」

💬 リハビリの方法がわからない

💬 病院のリハビリ以外で何をすればいい?

💬 自宅でのリハビリの工夫を知りたい


🔹 月額3,300円(税込)〜


📌「リハビリナビラジオ」


📌「脳卒中の歩き方」


📌「脳卒中リハビリブログ」


📌「自費リハビリのご紹介」


Comments


bottom of page