脳卒中、退院してからが本番。在宅リハビリで本当に大切なこと
- 株式会社 MARUHA MEDICAL
- 8月9日
- 読了時間: 5分

脳卒中のリハビリというと、入院中の回復期リハビリを思い浮かべる方が多いと思います。
入院中は毎日リハビリがあり、目に見えて回復を実感できる時期でもあります。
そして、退院して在宅生活に戻ってからが、本当の意味でのリハビリの本番と言えます。
今回は、脳卒中の退院後に起こりやすい変化や、それにどう向き合っていくか。
特に、在宅でのリハビリの重要性や注意点について、臨床の現場で多くの方を見てきた視点からお話しします。
退院直後はそこそこ元気。でも2か月後、少しずつ落ちてくる
回復期のリハビリ病院では、評価の高い施設であれば毎日3時間程度のリハビリを365日体制で提供しているところもあります。土日祝日も関係なく、毎日身体を動かす習慣がついている状態です。
このような濃密なリハビリを受けていた方が、退院して週に2回程度の訪問リハビリ(1回40〜60分)になった場合、リハビリの総量はおおよそ7分の1以下にまで減ることになります。
その結果、退院して1〜2か月ほどすると、「最近なんとなく歩くのが怖い」「足が上がりにくくなった」「外出が減ってきた」という変化がじわじわと現れてくることが多いのです。
週3回以上のリハビリが日常生活動作能力向上か否かの分かれ道になる

初台リハビリテーション病院の石川誠先生は、退院後3か月の間に、週3回以上のリハビリを受けないと日常生活動作(ADL)能力が低下すると提唱しています。
この期間は、心身機能や能力を維持または向上させるための重要なタイミングです。
この3か月間は、マッサージのような受け身の関わりではなく、動作や歩行など、自分で身体を動かすリハビリを中心に行うことが大切だとされています。
ところが、実際の現場ではこの期間にマッサージ中心・ストレッチ中心の関わりに終始してしまい、十分な動作練習が行われないまま時間が過ぎてしまうケースも少なくありません。
量だけでなく、質のあるリハビリが必要
退院後はリハビリの回数が減る分、1回あたりの中身がとても重要になります。
ストレッチやリラクゼーションなどの受け身の内容にも意味がありますが、動作能力の維持や改善のためには、実践的な動作練習や歩行練習が欠かせません。
リハビリがマッサージ中心になっていないか、動作練習をしてもらえているか。こうした視点で事業所や理学療法士を見直すことが、生活の質を守るうえでとても重要になります。
理学療法士の選び方が未来を変えるかもしれない
訪問リハビリでは担当制が一般的で、それ自体は安心感につながりますが、選べない、交代しにくいという課題もあります。
もし、担当者がマッサージだけ、あるいは毎回同じ内容ばかりという状態であれば、動作能力の向上には力不足かもしれません。
理学療法士にも得意不得意があります。歩行の支援が得意な人、上肢機能の改善が得意な人、心理面にも寄り添える人など、それぞれの特徴があります。
この人に任せたいと思える担当者に出会えるかどうかが、リハビリの質と結果を左右するといえます。
自費リハビリを選ぶという選択肢

このままでいいのかな、もっと動けるようになりたい。そう感じたとき、自費リハビリという選択肢も視野に入れてみてください。
保険のリハビリと違って、自費リハビリでは時間や頻度、内容を自由に組み立てることができます。週1回でも、自分に合ったメニューで、実践的な動作や歩行練習に集中することが可能です。
もちろん費用の面での検討は必要ですが、まだやれることがある、落ちていくのは嫌だという思いがあるなら、専門家に相談することは決して無駄にはなりません。
まとめ:退院はゴールではなく、生活のスタート
退院して家に戻ると、安心すると同時に、リハビリが遠ざかっていく感覚になることがあります。けれど、生活の中でリハビリを継続することこそが、次のステージへの扉を開く鍵です。
最近少し歩きづらい、足が重い、外出がおっくうになってきた。そんなちょっとした変化こそ、次の一歩を考えるタイミングです。
何をどれだけやればいいのか、自分に合う方法がわからないときは、ぜひ専門家に相談してみてください。
<最後にお知らせ>
⭐️LINEアカウント「脳卒中リハビリナビ」
LINEでいつでも、どこでも貴方の「歩きたい」にコミット!「リハビリ」から「介護」までどんなお悩みもLINEで相談できます。

🎯 今ならお友達登録で特典2つプレゼント!
⭐️初回限定「無料相談お試しサービス」1回プレゼント🎁
なんでもご相談くださいませ♪
⭐️「貴方の麻痺を知るリハビリ22の方法」動画プレゼント🎁
状態を知って効率の良いリハビリを♪
✅ こんな方におすすめ!
・ 退院後のリハビリで悩んでいる方
・ 自宅でのリハビリ方法を知りたい方
・ ご家族のサポート方法に不安がある方
・ 病院のリハビリだけでなく、自分でできることを増やしたい方
📌 「LINEで理学療法士の二出川龍さんに直接相談できます!」
💬 リハビリの方法がわからない
💬 病院のリハビリ以外で何をすればいい?
💬 自宅でのリハビリの工夫を知りたい
🔹 月額3,300円(税込)〜
📌「リハビリナビラジオ」
📌「脳卒中の歩き方」
📌「脳卒中リハビリブログ」
📌「自費リハビリのご紹介」
コメント